2017年 05月 20日 ( 2 )

平和とくらし
だれの子どもも幸せに
市民のつどい明日21日
アステ2階通路&広場
午後2時~スタート
歌や絵本
ギターやオカリナ演奏
3時~集会
自分の想い
自分の言葉で
4時~パレード&コール
元気いっぱい訴えましょう
歌いながら歩きましょう
歌やコールの準備
バルーンの準備もできました
ぜひ
おいでください




北陵公民館・視聴覚室
お部屋からあふれるほどの参加者の皆さん
出前講座「市民病院の改革」について
(私も参加させていただきました)総合政策部経営改革室
作田室長がおひとりで説明に来てくださいました
以下・・・今日のメモメモ・・・
(できるだけ・・・と思って記しました💦)
「出前講座」
市立川西病院の改革について
(仮称)「川西市立総合医療センター」構想(案)
2017年(平成29年)5月20日(土)
北陵公民館・視聴覚室(第1回目)
(説明;作田室長・S63年入庁、川西病院勤務あり、
その後13年間国保担当)
配布資料 A3資料1枚
参加者 40名以上
13:30~司会 山本 挨拶
挨拶(今年度から行政経営室) 作田室長
13:55~A3資料による説明
14:18~質問・意見など(参加者の方から・・・)
☆現在の病院が赤字やから・・・老朽化、新機器導入などいろいろ言われたけれど。民間にするんでしょ。なんで「民間」に委託する?そこがわからない。
☆昨年夏(4回)審議会傍聴したけど、経営状況が・・・と冷静に座長(小山)が一人でしゃべっていた。病院の再建計画は「絵にかいた」、議論が拙速過ぎる。どうして赤字か?!ではなく「民営化」ありき。
北部の住民が出ていたが、「赤字が続くのはよくない」でも「北部からなくしていい」なんて一言も言ってない。
前回は、レセプト分析をしていたのに。今回は何もしていない。形式上パブコメ1回やっただけ。
住民説明会をやるべきだ。
豊岡病院・・・13回住民説明会をやって ベッド残す(住民の説明を聴いて)
病院で働いている職員の気持ち・・・声を聴く機会をもっていない・・・指定管理を一方的に決めて、雇用が変わる。職員が辞めるのではないか・・・職員が続けられずに現病院ができなくなるのではないか。案じている。
☆なぜ、キセラにそれだけお金をかけるのか・・・北の方はないがしろにされている…今回の北部の病院がなくなるのは納得いかない。環境良くて子育てしやすいけれど。病床がなくなることがとっても不安。子どもを助けていただいた。ここに病院がある、心丈夫だ。納得いかない。
☆20年前、阪神大震災で被害・・・病院があるところ・・・と、86歳の母のことがあるので。べリタス・川西病院、たのみの綱でここへ来た。今、私が80歳になって、主人はパーキンソン、何もかもお世話になった。午前中(時間がかかる)午後も診察できる処・・・とすぐ近くの処が必要、歳をとるとあっちこっち悪くなる。病気によっては午後診療も必要。交通費が大きくかかる(タクシー代なども)
診療システムを考えてほしい。経営と関係あるのではないか。
いろいろ工夫をしてほしい。
☆説明の中で、委託する病院・・・たたんで(能勢口の協立病院)?400ベッド・病床が増える?減るのではないか?どちらも空転しているのではないでしょう?
☆川西250、協立313、統合したら・・・180もベッドが減るってことではないのか。説明・言い方はごまかしではないか。
国会での「森友」「加計」と一緒じゃないか?公募っていっているけれど「協立」でしょ。全く患者にも説明していないし。
☆なぜ存続して経営を立て直していかないのか・・・改革の中身を聴いて腹が立つ。北部の住民のことを聴いてない。
急病センターで「命をどう考えているのか」
患者に説明なく。新聞報道・・・住民のことを考えているとは思えない。
川西市の北部、猪名川・豊能・能勢のこともですが、考えていない。
☆3町の近隣の協力を得るってことはなかったのか?
☆冒頭に説明されたが、作田さんは、事務。回答難しい。市長や松木(部長)がでてくるべき。
経営改善、議員協議会でも、全く筋が通っていない。
結論でも「独法」「指定管理」なんでそうなったのか・・・国から40%。強調される。
国はお客を・・・なんて言ってない。協立とつるんでいる?大塩(市長)、副市長・・・そういう話しを聴いた。レール、12月から突然。
病院のスタッフがんばっている。経営できる人居ない。異動ばっかり。
経営形態は変えたらいい。1市3町・・・なんか全部飛んでしっまてる。
議員協議会でも意見が出ているのに、(3町)もお客さん。検討したいと言っている。でも進んでいない。アンケート取ったら、他所から・・・市長の言い方。
指定管理・・・「課題」とっても大切なのに、ここに集中すべき。処遇の問題。医師や看護士は引く手あまた・・・どんな意見がでましたか?いきなり新聞なんて・・・。
何年も前から課題(3町との関係は)
「民間」なんだから・・・。医師確保もっと大変になる。民間になる。
山下に急病センターつくっても行きませんよ。他にいきますよ。(訪問診療にしたら)成り立ちませんよ。市長と話しをしますよ。
☆住吉区・・・民間委託の病院・混乱している。民間委託の期間が20年。契約期間が切れたらどうなるんですか?
公立だからこそ。委託になったら、経営・民間だったら・・・最先端の医療機器・・・結局患者負担が増えるのではないか。
父が終末医療を受けた・・・べリタスから転院。(川西)救急の時に遠くも大変だが、家族にとったら大変(通うのにも)利用者に不親切。
☆市長を呼ぶべきだと思う。川西・猪名川・豊能・能勢の住民の意見を聴くべき。決まったように新聞にも出し、議会にも伝えず、病院の職員もはじめて。
住民の話を聴いてから。一方的に進めるやりかたがおかしい。
9500筆の署名・・・これからも署名とっていく。
私たちの税金が無駄なことになっていく。まだ空いている施設があるのだから、使えばいい。新しいものばっかり作って・・・負の遺産になってしまう。
高齢化になっているのだからちゃんと考えてほしい。
税金で働いているのだから・・・。机上で働いているからこうなる。
病院の職員は24時間働いている・・・。
市長は来年選挙・・・計画・白紙撤回すべき。住民のことを考えてほしい。
昨日、病院で・・・能勢の人~癌で緩和ケア・・・1日も長く生きてほしい・・・必死で残してほしいと訴えていた。切なる願い。私たちの命を助けてくれている病院。
市長リコールしたいくらい。
34年・鉄筋・・・すぐ建て替える必要ない。リフォームすればいい。Dr確保。新名神もできる、(構想)し直してほしい。
「聴いてない」人が多い。後回し。住民無視の意見。すべて首になるのですから、ここに病院を残してほしい。5年前の理事長、大塩(市長)は協立病院だ・・・と言っていた。忖度する必要ない。
市長は真摯に考えるべき。白紙に戻すべき。
★赤字は作田室長の意見・・・
☆真摯に受け止めたいと思う。上司の方にも持ってかえる。「出前講座」本来課長対応だが、今日、自分が代表で来た。
まずは「聴きましょう」ビラを見て・・・。
市長が出席できない・・・我々のほうで対応する。
大きな転換期
「協和会」病院を展開する予定だった(あの場所に)
12月の段階で「協和会」から病院の建て替え・・・市の方も建て替えをする。川西市の中で新しいもの、どちらにとってもプラスにはならない…話しをいただいた。
市長の方が協力・連携を。
場所の権利を返還、新しい病院を・・・そこから、市長の命令を受けて(この構想案)決めてきた経過がある。
公立病院を続けよう・・・これは一貫している。どういう形で残すのか・・・真剣に考えた。この場所で「健全化団体」で建て替えできない。借金もできずに建設は不可能。この仕組みであれば市の負担は10分の1。利子があるから20数億円。これが一番大きい。協力してやってくれる病院がでてきた。
公立病院を維持するんだ。
250床・・・400床。可能性は3つ(医療病院)。150床だけ残してはない・・・
建て替えになる。市全体のベッドは減る。
人口の減少は明らかなので。(30年先を考えたら。400床は適切な数。今後、ほかの病院とどのような役割分担をするか・・・)
地域包括、療養病棟・・・など。それぞれの病院が考えていくべき。
職員・・・5月1日2日
意見をいただいた・・・辛い意見をいただいた・・・仲間を守っていきたいと思っている。少しでも交渉していきたいと考えている。長と説明をし、ひとりひとりへ。フォローしていきたいと考えています。
★黒字は市民からでた意見
★赤字は作田室長
☆職員は優先的に採用するべき。
もしも協立病院だったら・・・2000床展開中。吸収できる。ケアもできる。
☆市長は公立病院を無くさないといってる?!
「指定管理者制度」でごまかしてはだめ。
「協定」、コンサル・・・基準作り。これから詰めていく。現病院での「協定」・・・。予算措置についても6月議会で。
☆市のやり方に問題がある・・・なんでもコンサル。消極的過ぎる。3つの経営形態が・・・財政が・・・とか。
ニーズの強い処を切り捨てるあり方が大問題。
医師の誰が「遠いから行かない」って言っていますか。
☆公立病院として残すなら首にする必要ない。
「公立」・・・民営化 (「指定管理者制度」でも公立を名乗れる・市の関与もある)
☆今日は1回目だったので・・・
2回目・3回目も来てください。
作田さんの「最初の話」文字化できたらわかる。はじめて聞くことばかりでよくわからない。
アンケートに記載を・・・。
15:35終了
終わってから・・・市の改革プランとこの構想のつながりがわからない。などの意見も。
第2回目は30日(火)朝10:00~牧の台会館
第3回目は31日(水)午後1:30~東谷公民館